- ようこそ!なまちゃんのホームページへ!訪れていただいて、どうもありがとう。ゆっくりとして行ってね。
なまちゃんのブログ
- 空飛ぶなまちゃん
- なまちゃんのブログです。なまちゃんの日記、パソコンの話、Webの話、などなど、
なまちゃんのIT活動
- みんなでわかりやすいWeb!
- 視覚障害者が、読みにくい、わかりにくい、アクセスしにくいWebページをどのようにしたら読みやすく、わかりやすくアクセスしやすいwebページになるのかな?ということをみんなで話し合ったり、助け合ったり、工夫したりして、視覚障害者のWeblifeが向上することを願って作ったMLです。また、「ソーシャル・アクセシビリティ・プロジェクト」についても話題にしています。
- 広島市視覚障害者情報支援センター(VIC)
- なまちゃんのボランティア活動です。VICは1999年1月24日に発足しました。
- (社)広島市視覚障害者福祉協会
- なまちゃんは、情報システム部で活動しています。
- 広島市視覚障害者情報センター
- なまちゃんは、ボランティア養成講座の講師をさせていただいています。2009年7月30日開設。
Social Accessibility
- なまちゃんは全盲、なので、スクリーンリーダーを使ったり、音声ブラウザを使ったりしてサイトを読むのだけど、特に最近。読み難い、ページが多いんだ。画像に代替テキストを付けてないページが多く、その画像に情報が書かれていることもよくあるんだ。しかし、画像は音声で読めない。なので、重要な情報があってもそれに気がつかない。つけようがない。情報の欠落に陥るんだよね。ショック!。
また、代替テキストがついていないフラッシュなどを多用されてアクセスできないコンテンツが増えて来ているんだよ。困ってしまっているんだ。
なので、Web作成者様、Web索性を発注される方様に、ぜひ、次のページを読んでいただきたいんです。
「WAI-ARIA 概略」や
「情報バリアフリー分野の日本工業規格の制定(METI/経済産業省) 」や
「JIS X8341-3の目次と適用範囲/基礎知識 − Webアクセシビリティポータルサイト infoaxia」など。
Web作成者様、ぜひ、画像やフラッシュに代替テキストをつけてください。よろしくお願いいたします。
でもね、既に、大量のページが存在しているので、これをなんとかということで、助け舟になるのがSocial accessibilityなんですね。
視覚障害者が読み難い、読めないページに当たった時に、social accessibility toolを使うと、ボランティアさんが手助けをしてくれるんですね。